ジピ太が教える!決算短信はまずこの3項目に注目|高配当株投資家のカンタン決算チェック法

高配当株投資家向けに、猫キャラクターのジピ太が決算短信の見方を解説しているアイキャッチ画像。『決算短信はまずこの3項目に注目』『高配当株投資家のカンタン決算チェック法』というタイトル入り。 ごきげん配当生活

こんにちにゃ、ジピ太だにゃ🐾

突然だけど、みんな企業の決算ってちゃんと見たことあるかにゃ?

高配当株を始めたばかりの人や、これから始めたいと思っている人の中には、
「決算って難しそう…」
そう感じて、なかなか株を買えない人も多いんじゃないかにゃ?

ぼくも最初は、決算短信を開いたら数字だらけで目が回ったにゃ…。

でも大丈夫にゃ!高配当株を長く持ち続けるなら、全部の数字を覚える必要はないんだにゃ。

大事なのは「配当がこの先もちゃんと出るのか」をパッと判断できること。

そのために、まずは3つの数字と予想に注目すればOKにゃ。

今日は、その「初心者でもできる3項目チェック法」をわかりやすく教えるにゃ📈

まず注目する3項目

注目する3項目YoY、通気予想、配当予想と書かれた黒板の中央下に猫のジピ太が指を刺している画像

早速、重要な3項目を教えるにゃ!

YoY(前年比:売上高・営業利益・経常利益)

「YoY(読み方:ワイオーワイ)」っていうのは、今年の成績と、去年の同じ時期の成績を比べることにゃ。

  • 売上高:お店で言えば「売れた商品の合計金額」
  • 営業利益:お店が本業でどれだけお金を稼いだか
  • 経常利益:本業+利息や投資の利益も合わせた“総合の稼ぎ”

たとえば去年より売上も利益も増えていたら「お店の調子がいい!」ってことにゃ。

営業利益や経常利益が減ってたら、配当の原資(おこづかい袋)が少なくなってしまうかもしれないにゃ。

通期予想

通期予想は、1年間の成績予想のことにゃ。

学校で言えば「この1年間で何点取れそうか」という目標みたいなもの。

  • 上方修正(予想を上げる):思ったよりテストの点が良さそう=おこづかいアップのチャンスにゃ
  • 据え置き(予想そのまま):現状キープ
  • 下方修正(予想を下げる):テストの点が下がりそう=おこづかい減るかもにゃ

配当予想

配当予想は、今年いくらおこづかい(配当)をくれる予定かのことにゃ。

  • 増配(おこづかいアップ):会社の気前がいい&業績も良い
  • 据え置き(同じ額):安定していて安心
  • 減配(おこづかいダウン):何か事情がある可能性あり

この3つは、株価を動かす“最重要数字”にゃ!

決算短信が出たらまずここを見て、「あれ?」と思った数字だけ深掘りすればOKにゃ。

では、なぜこの3項目なのか、次で詳しく解説していくにゃ〜😸

なぜこの3項目なのか?

高配当株投資は、値上がり益を狙って株を買ったらすぐ売るんじゃなくて、毎年配当金を貰うための投資だから長く持つのが前提にゃ!

だから毎回ぜ〜んぶの数字を見なくても、配当がちゃんと出せるかどうかが分かればOKにゃ。

  • YoY(前年比)
    → 去年よりお店(会社)がちゃんと稼げているかがすぐ分かるにゃ。
    稼ぎが増えていれば「配当のおこづかい袋」も膨らみやすいにゃ。
  • 通期予想
    → この先1年間の成績見通しにゃ。ここが悪くなると、おこづかい袋も小さくなる可能性大にゃ。
  • 配当予想
    → 今年のおこづかい額を会社がどう考えているかの答えにゃ。
    ここが一番直接的に株主のお財布に効く数字!

つまりこの3つを見れば、「今の調子」と「これからの見通し」と「株主へのおこづかい計画」が全部そろうにゃ。

配当方針は必ず別資料でもチェック

黄色の背景に黒枠の注意マークが描かれたボード。その上に太字で『配当方針は必ず別資料でもチェック』と書かれている注意喚起の画像。

ここがちょっとした落とし穴にゃ。

決算短信には配当の予定が載っていない場合や、古い情報のままの場合もあるんだにゃ。

本当に最新の配当額や方針を知るには、別の資料を見る必要があるにゃ。
例えば…

  • 「配当予想修正のお知らせ」
  • 「株主還元方針」
  • 「中期経営計画」

こういう資料に、最新の年間配当額や中間・期末配当の金額、特別配当の有無、配当性向の方針が書いてあるにゃ。

たとえると…
決算短信は「学校だより」、別資料は「先生からのお手紙」に近いにゃ。
学校だよりに“おこづかい”のことが書いてなくても、手紙にはちゃんと書いてある…そんなイメージにゃ。

実例:パパとジピ太の決算チェック

下図のトヨタ自動車の2026年第1四半期決算短信の1枚目の内容を例にして解説していくにゃ!

確認するポイントの3項目は赤枠で囲った所だよ。

トヨタ自動車の2026年第1四半期決算短信の1枚目の画像

出典:トヨタ自動車「2026年3月期 第1四半期決算短信」

パパ
パパ

ジピ太、トヨタ自動車の決算短信見たけど、数字が多くてやっぱり迷うな…

にゃら、重要な3項目でいくにゃ!

①YoY(前年比)

②通期予想

③配当予想

トヨタ自動車の2026年第1四半期決算短信YoYの画像
パパ
パパ

YoYは…
営業収益は+9.1%、営業利益は+10.9%、純利益は+40.6%。利益がかなり伸びてるね!

そうにゃ!

特に純利益の伸びが大きいにゃ。

営業利益も2桁増で、足元の業績は絶好調といえるにゃ。

トヨタ自動車の2026年第1四半期決算短信の今期通期の予想が書かれた表
パパ
パパ

通期予想は、営業収益48兆5,000億円で前年比+3.3%、純利益は▲4.4%か。

これは下方修正?上方修正?

実は下方修正にゃ。

前に出してた予想より数字を下げてきたにゃ。
足元は好調でも、為替やトランプ関税などで慎重な予想に切り替えた可能性があるにゃ!

トヨタ自動車の2026年第1四半期決算短信の年間配当金予想を書いた表
パパ
パパ

配当予想は…年間95円(中間45円・期末50円)か。

前期は90円だったから、増配だね!

そうにゃ、5円の増配予定にゃ。

中間配当を45円に引き上げてるのもポイントで、株主還元の姿勢がしっかり見えるにゃ。

パパ
パパ

こうやって見ると、数字の意味が一気に分かるな!

にゃろ?

3項目を押さえるだけで判断が早くなるにゃ。

あとは配当方針や中期計画を別資料で見れば、長期保有の安心度もアップにゃ!

まとめだにゃ!

復習しよう!今日のまとめにゃと書かれた黒板の中央下に猫のジピ太が指を刺している画像

高配当株を長く持つなら、決算短信で全部の数字を追いかける必要はないにゃ。

まずはこの3項目だけをサッと見るクセをつけるにゃ📊

  1. YoY(前年比)
     足元の業績が伸びているかどうかを見る指標。利益が減っていたら要注意にゃ。
  2. 通期予想
     会社の今期見通し。上方修正は前向き、下方修正は慎重な姿勢のサインにゃ。
  3. 配当予想
     増配は嬉しいニュース、据え置きは安定、減配は黄色信号にゃ。

ただし、配当の詳細は短信に載ってないこともあるから、必ず別資料(配当方針やIR資料)で確認するのが鉄則にゃ。

長期の高配当株投資は、「難しい数字と格闘すること」じゃなくて、配当を将来もらい続けられるかを見極めることがゴールにゃ。

毎回3項目と配当資料をチェックするだけでも、投資判断の精度はグッと上がるにゃ📈

数字に強くなくても、慣れれば決算発表の日がワクワクするイベントになるはずだにゃ。

さぁ、次の決算もジピ太と一緒にチェックして、ご機嫌な配当生活を育てていくにゃ🐾✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました