こんにちにゃ、ジピ太だにゃ🐾
「配当金ってどこを見ればいいの?」
高配当株を始めたばかりの人なら、きっと一度はこんな疑問を持ったことがあるんじゃないかにゃ?
多くの人は決算短信に配当の数字があるから、それだけで安心しがちにゃ。
でも実はそこに“ちょっとした落とし穴”があるんだにゃ…。
今日はその理由と、実際の企業の例を使って、初心者でもわかりやすく解説するにゃ!
配当は決算短信だけで判断しない!

結論、決算短信だけでなく、別資料で開示される「配当予想修正のお知らせ」や「配当方針関連資料」を必ず確認しよう!
高配当株投資をするなら、配当金は決算短信だけで判断してはいけないにゃ!
短信に載っている配当予想は速報ベースだから“仮の数字”のこともあるんだにゃ。
だからこそ、決算発表のあとに出る「配当予想修正のお知らせ」や「配当方針関連資料」などの別資料を必ずチェックする習慣をつけることが大事にゃ。
じゃあ、なんでわざわざ別資料を確認しなくちゃいけなくなる理由について見ていくにゃ。
配当は決算短信だけで判断してはいけない理由
それじゃ、配当は決算短信だけで判断してはいけない理由について分かりやすく解説するにゃ😸
決算短信に載っている配当予想は、あくまで「速報版」なんだにゃ。
つまり、その時点では取締役会などでまだ正式に決まっていない“仮の数字”が入っていることもあるんだ。
だから、決算後に開示される「配当予想修正のお知らせ」や「配当方針に関する資料」で変更されるケースがよくあるにゃ。
例えば――
- 決算短信では「期末配当10円」と書いてある
- 後日、取締役会で「期末配当10円+特別配当50円(=合計60円)」と決定した後に配当金額が修正される
もし短信だけを見て「年間10円だ!」と判断したら、実際より少なく見積もってしまうにゃ。
逆に、減配や無配の修正が入っていたら、短信ベースだと“もらえるはずの配当”を当てにして計画が狂ってしまうこともあるんだにゃ🙀
だからこそ、配当は決算短信の数字だけで判断しない。
必ず別途出る最新の開示資料をチェックすることが大事にゃ!
実例:日本取引所グループ(JPX)のケース
実際に日本取引所グループの配当金改定の流れを見てみるにゃ。

出典:2025年3月期 第3四半期決算短信(日本取引所グループ)

2025年1月に出た決算短信には期末配当“17円”って書いてあるね。
つまり年間50円ってこと?

そう思っちゃうけど、そこが落とし穴にゃ!
短信時点では速報だから“仮の数字”になってることがあるにゃ

じゃあ本当の配当はいくらなの?

その後の2025年3月に出た『配当予想修正のお知らせ』を見てみるにゃ。
実は期末配当が19円+特別配当10円に修正されて、年間29円になったんだにゃ!

出典:2025年3月期 第3四半期決算短信(日本取引所グループ)

えっ!
短信だけ見てたら17円だと思ってたのに、実際は29円もらえるんだ!

そうにゃ。
短信はあくまで速報。
最終的な配当は取締役会で決定された資料をチェックするのが大事にゃ。
ちなみにこの次の決算短信は2025年4月に出てるよ。
- 決算短信の配当予想は 速報ベース で変わる可能性あり
- 実際の配当は、その後の「配当予想修正のお知らせ」や「配当方針関連資料」で確定
- JPXの例のように 短信より配当が増えるケース もある
- 一方で、業績悪化などで 減配・無配に修正される場合 もあるので要注

高配当株投資では、
短信を見た後に必ず適時開示の配当関連資料を確認するクセをつけるのが安心にゃ。
配当が増えることもあるけど、逆に減ることもあるから、安心しすぎは禁物にゃ🐾
じゃあ実際、どこでその情報を見られるのか気になると思うから解説するね。
配当の最新情報はどこで確認する?

それじゃ、配当の最新情報はどこで確認できるのか解説するにゃ。
決算短信に出ている配当予想はあくまで速報ベース。
本当に確定した配当金額を知るには、以下のアプリやWebサイトで確認することをオススメするにゃ。
① 適時開示情報閲覧サービス(TDnet)
- 東証が運営する公式サイト
- 「配当予想修正のお知らせ」「剰余金の配当に関するお知らせ」など、すべての開示資料がここに出る
適時開示情報閲覧サービス(TDnet)https://www.release.tdnet.info/
最新情報を知りたいならここが一番確実にゃ!
② 証券会社のアプリやWebサイト
- SBI、楽天、マネックスなどの証券アプリには、各銘柄ページに「最新開示」タブがある
- 決算短信とあわせて、配当修正の開示もすぐチェックできる
- スマホから確認するなら一番便利にゃ
普段株を管理しているアプリでも最新開示や適時開示のタブで配当情報は確認できるにゃ。
ただ、アプリへの反映が遅れることがあるので注意にゃ。
③ 会社IRページ
- 各社の公式IRページにも同じ資料が掲載される
- 企業によっては見やすく整理されているので、投資家向けに親切な場合もある
各企業の投資家向けページには、配当方針や修正情報が載っているにゃ。
グラフやスライドで分かりやすく説明してくれる企業も多いから、初心者でも見やすいよ。
それじゃ最後のまとめにいこう!
まとめ

配当金の確認は決算短信だけじゃダメな理由について解説して来たけど、まとめるとこうにゃ!
- 決算短信に記載された配当予想は速報ベースで、後から「配当予想修正のお知らせ」など別資料で変更されることがある。
- 実際には増配になることもあれば、減配や無配になることもあるので、短信だけで判断するのは危険。
- 配当の最新情報は TDnet(適時開示) 、企業IRページ、証券会社アプリで確認する事が可能。
高配当株投資は“配当が命”だにゃ。
短信だけで油断せず、必ず最新の適時開示をチェックするクセをつけると安心にゃ。
アプリで通知を受けつつ、「配当予想修正のお知らせ」を必ずチェック!これが配当チェックの鉄則にゃ✨
今日も学びがひとつ増えたにゃ。小さな積み重ねが、大きな資産と安心を育てるんだにゃ。
コツコツ増やして“ごきげん配当生活”を送ろうにゃ🐾
コメント